抜歯後食生活
2021年末に、左下の親知らずを抜きました。ガッツリ真横に生えていたので切開待ったなし、同意書にもサインしたのですが、いざ始まると歯科医師が「あれ…切らなくても抜けるかも」と言い出し、数分でスポンと抜いていただきました。ありがたや。
比較的軽傷とはいえ、穴がふさがるまではしばらくかかります。その間、何を食べるのか?というのは、抜歯した方の多くが悩まれるのではないでしょうか。私も悩んでググりまくりました。その結果、食べてみたものをご紹介します。
※ご注意ください※
以下に記すのは、私が実際に食べたものです。「これを食べなきゃダメ」というものではありません。中には食べてから「失敗した…」と思うものも含まれておりますので、注意事項もご覧ください。
1日目(2021/12/08)
昼:ラーメン
夜:inゼリー(マルチビタミン)
抜歯当日。直前にラーメンをガッツリ食べたので、夜はほとんど腹が減りませんでした。ここぞとばかりに買い込んできたゼリー飲料を1個すすって終了。
※ご注意ください※
普通にすすってからググって知ったのですが、特に切開した場合はゼリー飲料を「すする」のNGらしいです。抜歯後にできる「血餅」という、傷の治癒に必要な物質が剝がれてしまうのだとか。ゼリー飲料はすすらずに、袋から押し出す感じで食べる方が良さげでした。
2日目(2021/12/09)
昼:inゼリー(マルチビタミン)
夜:カロリーメイトゼリー(フルーティミルク味)
麻酔が切れた後の痛みと、炎症による発熱のため食欲が出ずゼリーだけの食事。inゼリーもカロリーメイトもさっぱりしたフルーツ系の味が大半ですが、カロリーメイトのフルーティミルク味はコクがあって満足度が高いです。その後もちょくちょく買いました。おすすめです。
3日目(2021/12/10)
昼:スジャータコーンクリームスープ、ダノンヨーグルト(アロエ)
夜:卵豆腐
スジャータのコーンクリームスープ、以前から好きで常備していたんですが、抜歯後の食事としてもいい感じでした。牛乳を半分くらい入れると飲みやすいです。ダノンのヨーグルトは、うっかりアロエを買っちゃったんですが、思った以上に歯応えがありました。プレーンの方がいいかも。
夕飯は卵豆腐を食べ比べ。3個入り88円のと、2個入り170円くらいのヨード卵光豆腐(1個あたりのサイズが違うので総重量は大体同じ)。ヨード卵光は歯応えがしっかりしていてコクもありましたが、安い方でも全然美味いです。特に歯が悪いときは、薄味で柔らかい方が食べやすいかも。
4日目(2021/12/11)
そろそろ美味しいものを食べたくなったので、行きつけの焼き鳥屋へ。ここのレバーペーストは絶品だったのですが、メニュー改編で無くなってました。代わりに低温調理レバーのレバ刺し風とレバー串焼きをオーダー。低温調理レバーはネットリとした食感で生より美味しいくらいでしたが、ゴマとネギが抜歯後には少々難関でした。ゴマ抜きで頼めば良かったかもしれません。串焼きは安定の美味。レバー以外にミニトマト串も歯に負担なく食べられました。
5日目(2021/12/12)
昼:温玉うどん
夜:チーズハンバーグ
基本的に麺類は噛まない派(消化には悪い)なので、うどんや素麺にもお世話になりました。特におすすめなのは稲庭うどん。讃岐うどんはコシが強いので噛まずに食べるのは難しいです。稲庭うどんもコシは強めですが、敢えて柔らかめにゆでます。温泉卵も添えると結構な満足感でした。
夕飯は自家製チーズハンバーグ。久しぶりの肉らしい肉、トロトロのチーズも激ウマでした。
抜歯5日目ともなったら普通の食事を摂っても問題ないらしいんですが、まだ抜歯には大穴が開いております。穴に食べ物が入ったらなかなか出てきませんし、無理にえぐると血の味がしてきます。
そんなわけで、もうしばらくは歯にやさしい食事を模索していくことにしました。以降は食べて良かったもの、いまいちだったものを列記していきます。
豆腐グラタン
豆腐をぐちゃぐちゃに潰して液体味噌とマヨネーズを混ぜてチーズかけて焼くだけ。これでも意外と美味しくて歯にもやさしいんです。しかし、熱いうちに食べるのは要注意。反射的に口の中で移動させ、抜歯跡にヒットしてしまう可能性があります。
マッシュポテトのグラタン
じゃがマッシュを温めたミルクで溶いてチーズかけて焼くだけ。これも簡単ですがなかなかの満足感です。余裕があればベーコンやキノコを入れてもいいかもしれませんが、歯の負担を考えて敢えてのプレーン。これも熱々にご注意ください。
アマノフーズ 濃厚3種のチーズリゾット
再現度が高すぎるフリーズドライで有名なアマノフーズのチーズリゾット。当然ながらめちゃくちゃ美味しいんですが、いかんせんお値段の割に量が少ない。体感3口くらいで食べ終わりました。うう…もっとくれ…しかし、お湯をかけるだけでこの味は得難いので、非常用兼ご馳走として常備しようと思います。
レバーペースト林檎添え
行きつけの焼き鳥屋(4日目に行ったのとは別の店)の絶品レバーペースト。この店のレバーペーストはリンゴのカラメル煮が添えられており、甘さとしょっぱさのコンビネーションで永遠に食べられるのです。あまりにもいい店なので場所は秘密ですが、お近くの焼き鳥屋やイタリアンバルなどにレバーペーストがあれば、抜歯後の選択肢としてぜひお試しください。
サイゼリヤ
「抜歯後間もなくサイゼリヤに行った」と言ったら驚かれたのですが、意外と食べられるメニューもありました。おすすめはブロッコリーのくたくた、煉獄のたまご、バッファローモッツァレラ。煉獄のたまごには硬めのバゲットがついてきますが、トマトソースに浸してふにゃふにゃにすると歯にもやさしく美味しいです。ブロッコリーのくたくたは家でも簡単に作れますよ。意外と厳しかったのがハンバーグとミラノ風ドリア。サイゼリヤのハンバーグって意外と歯応えあるんですよね。ミラノ風ドリアもライスが硬めで(普段はそれが美味しいんですが)、抜歯跡に入って閉口しました。
塩うに
うにが不漁(というか大量死)で高騰している昨今ですが、冷凍の塩うに瓶詰めはまだ手が届くお値段です(それでも結構しますけど)。生うによりも当たり外れが少なく、日持ちがするのでおすすめ。くれぐれもアルコールなどが入っている「練ウニ」ではなく、うにと塩だけで作られた「塩うに」をお求めください。卵豆腐の上にちょっと乗せるだけでも贅沢な感じがします。私のおすすめは「ラガヴーリンがけ」。ラガヴーリンに限らずピートの強いスコッチウイスキーなら大抵は合いそうですが、特にラガヴーリンの8年は単体でもかすかな塩気があって、それがうにと絶妙にマッチします。もちろんアルコールを飛ばしたりはしないので、下戸の方はご注意ください。
